〔書評〕『日本発 母性資本主義のすすめ 多死社会での「望ましい死に方」』 評者・加護野忠男
         エコノミスト 第97巻 第50号 通巻4631号 2019.12.24
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第50号 通巻4631号(2019.12.24) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1200字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (449kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 | 
◇著者 藤和彦(経済産業省経済産業研究所上席研究員) ミネルヴァ書房 2000円 ◇母性原理+新技術でオルタナティブな社会模索 本書の副題を見て終活の書物だと誤解する読者もいるかもしれないが、本書は個人の良い死に方を示そうとしたものではない。死をみとる側の人々と社会のあり方を示そうとした書物である。その出発点は第5期科学技術基本計画で政府が示したソサエティー5・0の概念である。1・0は狩猟採集社…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1200字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔言言語語〕〜12/6
〔編集後記〕村田晋一郎/加藤結花
〔書評〕『CIAスパイ養成官 キヨ・ヤマダの対日工作』 評者・田代秀敏
〔書評〕話題の本 『トヨトミの逆襲』他
〔書評〕読書日記 高度成長期の日本 底辺で生きる孤独を読む=楊逸
  

