〔グラフの声を聞く〕米・法人税収に連動する長期金利=市岡繁男
         エコノミスト 第97巻 第43号 通巻4624号 2019.11.5
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第43号 通巻4624号(2019.11.5) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全562字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (251kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 92頁目 | 
いま主要10カ国の自動車生産台数(12カ月移動平均)は2018年7月のピークから大幅に減少している。月産36万台分が消失した格好だ。前年比伸び率で見ると、17年3月(6・3%増)を境に鈍化が始まり、18年9月にマイナスに転じて以降はずっと前年割れが続いている(図1)。自動車産業は裾野が広いので、その不振が一国の経済全体に与える影響は大きい。 主要国の自動車生産がピークアウトした主因は、米利上げに…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全562字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕インド 根強いクリケット人気=岩堀兼一郎
〔WORLD・WATCH〕コートジボワール 国産米、市場普及への一歩=辻村直樹
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/7 あおり運転をやめられません
〔アートな時間〕映画 国家が破産する日 史実をベースにヒロイン降臨 経済危機スリリングに描く傑作=寺脇研
〔アートな時間〕舞台 「東京芸術祭2019」 従来の価値観に更新迫る問いかけとしての芸術祭=濱田元子
  

