〔アートな時間〕映画 パリに見出されたピアニスト 才能を見出された貧しき青年 王道かつ新たな音楽映画の誕生=野島孝一
エコノミスト 第97巻 第38号 通巻4619号 2019.10.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第38号 通巻4619号(2019.10.1) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1143字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1116kb) |
| 雑誌掲載位置 | 92〜93頁目 |
たまにNHK BS放送で「駅ピアノ」という短いドキュメンタリー番組を見ることがある。ヨーロッパ各地の駅や空港にはピアノが置いてあり、だれでも自由に弾くことができる。弾く人はたいてい素人のいたずら程度だが、たまにはプロや音大生が弾くことがあって、周りには黒山の人だかりができる。この映画には、そんな光景を見た監督の思いが結実した。 パリ郊外の団地に住む青年マチュー(ジュール・ベンシェトリ)は、貧しい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1143字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔WORLD・WATCH〕スウェーデン 増える子供の精神的不調=綿貫朋子
〔WORLD・WATCH〕イラン 経済制裁に屈しない国民生活=佐藤佳奈
〔小川仁志の哲学でスッキリ問題解決〕/2 「京アニ事件」が脳裏から離れません
〔アートな時間〕クラシック 第10回〈オペラ・フェスティバル〉=梅津時比古
〔グラフの声を聞く〕日米の労働生産性から見たドル・円相場=市岡繁男


