〔特集〕ファーウェイ大解剖 スマホ4000万台減でも 販売減は米中韓企業が補う 米国圧力は台湾3社に及ばず=大山聡
エコノミスト 第97巻 第28号 通巻4609号 2019.7.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第28号 通巻4609号(2019.7.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2553字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (485kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
米中摩擦が連日の話題となっている。特に米国政府によるファーウェイ排除の呼びかけと、中国からの輸入品に対する関税措置などが注目を集めているが、これらをひとまとめに考えようとすると、重要な論点を見落とす恐れがある。 まず中国からの輸入品に対する関税措置は「愚策」だ。古い事例だが、1980年代に米国は日本からのパソコン輸入を制限する目的で、100%の関税を課していた。当時、米国向けのパソコン輸出で最大…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2553字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ファーウェイ大解剖 制裁 米国の強烈な投資&輸出規制 中国IT企業を締め出す=浜田健太郎
〔特集〕ファーウェイ大解剖 市場の反応 トランプ「禁輸緩和」の読み方 スマホはOK、半導体装置はダメ=浜田健太郎
〔特集〕ファーウェイ大解剖 レアアース 中国からの輸出全面禁止は回り回って中国の大打撃に=中村崇
〔特集〕ファーウェイ大解剖 覇権争いの本質 データ経済で米中合作の近未来 覇権戦争の先にある価値観変容=山形浩生
〔特集〕ファーウェイ大解剖 インタビュー 澤田翔 米国の華為制裁は進歩を阻害 技術の国籍識別に違和感


