〔図解で見る〕電子デバイスの今/31 安価な次世代太陽電池 亜酸化銅型は日本が先行=松永新吾
         エコノミスト 第97巻 第23号 通巻4604号 2019.6.11
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第23号 通巻4604号(2019.6.11) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3352字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1702kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 79〜81頁目 | 
銅の酸化物である亜酸化銅(Cu2O)は赤色の顔料で、船底に塗布する防汚剤として昔から広く利用されている。銅や酸素は資源的に豊富で、酸化物なので人体や環境への負荷も少なく、価格も安い。整流作用があることから、古くはAC─DCコンバーターなどの整流素子として利用されていたが、最近では安価な次世代太陽電池として注目されている。 Cu2Oはおおむね600ナノメートルまでの太陽光の波長を吸収可能で、光吸収…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3352字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔視界不良〕ウーバーが公開価格割れ 市場が見たライドシェアの未来=土方細秩子
〔エコノミストリポート〕スマート農業 無人トラクターや収穫ロボ 「普及元年」で変わる農家像=三輪泰史
〔独眼経眼〕消費増税後に内外需総崩れのリスク=斎藤太郎
〔不動産コンサル・長嶋修の一棟両断〕/1 レオパレスと勉強しないオーナー
〔挑戦者2019〕内山智晴 イーパーCEO 「置き配バッグ」で再配達ゼロへ
  

