〔特集〕為替でわかる世界経済 インタビュー 渡辺博史・国際通貨研究所理事長 貿易だけを見た議論は時代錯誤
エコノミスト 第97巻 第12号 通巻4593号 2019.3.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第12号 通巻4593号(2019.3.26) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1539字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (587kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34頁目 |
◇最終需要に「円安」が効かない現代 貿易だけを見た議論は時代錯誤 元財務官の渡辺博史氏に、為替を議論する上で必要な視点とは何かを聞いた。(聞き手=大堀達也・編集部) 為替の水準をめぐっては、よく円高派と円安派に分かれ、「“日本にとって”どちらがよいか」という議論が起きる。だが、議論の立て方として、単純に“日本にとって”とするのは間違い。「今の状況であれば円高と円安、どちらがよいか」というように、…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1539字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕為替でわかる世界経済 為替予想で覚えたい プロが重視する5つの指標 短・中・長期で使い分ける=市川雅浩
〔特集〕為替でわかる世界経済 ユーロ・ドル 政治・経済情勢が芳しくなくてもユーロが上昇する背景=唐鎌大輔
〔デジタル化時代になくなる銀行、残る銀行〕/3 有力地銀の参加が分けるスマホ決済網の優勝劣敗=高橋克英
〔保育〕「企業主導型」で問題噴出 保育バブルが招く格差の実態=小林美希
〔エコノミストリポート〕米大統領民主党予備選 過去最多の女性候補が浮上 トランプ陣営が歓迎する「民主の左傾化」=中岡望


