〔書評〕永江朗の出版業界事情 アマゾンの直取引が意味するもの
エコノミスト 第97巻 第9号 通巻4590号 2019.3.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第9号 通巻4590号(2019.3.5) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全923字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (284kb) |
| 雑誌掲載位置 | 58頁目 |
アマゾンジャパンは書籍・雑誌・コミックについて、買い切りを条件に出版社と直接取引していく試みを年内に開始すると発表した。これが日本の出版産業にどのような影響を及ぼすのか考えてみたい。 まず「買い切り」は珍しいものではない。というか、アマゾンに限らず、出版社・書店間においては買い切りが原則である。ただし、新刊の一部は期限を設けて返品できる。新刊委託と呼ばれるが、書店には全額請求されるので、一般的な…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全923字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕読書日記 理念と理念の分裂から人と人が対話する時代へ=ブレイディみかこ
〔書評〕歴史書の棚 中国史と古典から教養、話術を学ぶ入門書=加藤徹
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. バスケ「3月の狂騒」 開催地に数億円の効果=小林知代
〔WORLD・WATCH〕チャイナウオッチ 米中摩擦でも堅調な対中投資 外資の「中国離れ」は限定的=岸田英明
〔WORLD・WATCH〕N.Y. 名物観光馬車運行規制 業者「馬との共生」訴え=冷泉彰彦


