〔コレキヨ〕小説 高橋是清 第32話 商標条例=板谷敏彦
         エコノミスト 第97巻 第8号 通巻4589号 2019.2.26
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第97巻 第8号 通巻4589号(2019.2.26) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2904字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1435kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 66〜67頁目 | 
(前号まで) 明治15年10月日本銀行誕生。設立に奔走したのはかつて是清とともにコロラド号で渡米した富田鉄之助だった。是清はこれまでの放蕩生活を脱し農商務省で官途の道を歩み始めている。 明治14(1881)年5月25日、是清は旧友山岡次郎の推薦によって農商務省工務局調査課で働き始めた。 工務局雇いの平官吏と地位は低くとも、与えられた任務は近代国家建設にとっては必須の商標登録並びに発明専売規則の作成…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2904字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 米政府機関の閉鎖で職員困窮 ロス長官「ローン組めば」と発言=岩田太郎
〔学者が斬る・視点争点〕高齢化で財政政策の効果低減=宮本弘暁
〔本誌版「社会保障制度審」〕第35回 『平穏死』を迎えるために 延命至上主義からの脱却を=石飛幸三
〔東奔政走〕自民党総裁任期「再延長」の臆測 レガシーづくりには時間がかかる=平田崇浩
〔再エネ〕太陽光発電のFIT価格引き下げ 「バブル」の弊害見直しの一環=石川和男
  

