〔エコノミストリポート〕月周回、火星も視野 民間ベンチャー参入の宇宙観光 課題は有人輸送技術の確立=佐藤将史
         エコノミスト 第96巻 第50号 通巻4581号 2018.12.25
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第50号 通巻4581号(2018.12.25) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4641字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1944kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 72〜74頁目 | 
現在、宇宙ビジネスの世界市場は約37兆円規模と言われ、その8割を衛星関連が占めている。宇宙ビジネスは政府主導の宇宙開発に民間企業が協力する官需ビジネスが主流だが、近年はスタートアップ企業による民間主導の宇宙開発やサービス利用が拡大する「ニュー・スペース」と呼ばれる潮流へと移りつつある。その中で拡大が期待される分野の一つが、宇宙観光だ。 2018年9月、ネット通販サイトZOZO(ゾゾ)の前沢友作社…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4641字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 「中国の制度改革は困難」 米中貿易戦争再燃は不可避=坂東賢治
〔東奔政走〕「右を抑える」安倍戦略 進む国会の空洞化=人羅格
〔特集〕2019日本経済 外国人労働者 高齢化で依存度上昇は不可避 「移民政策」の議論始める時=菅野雅明
〔特集〕2019日本経済 生産性 人口減少社会への挑戦 企業は「付加価値増大」に努めよ=茂木友三郎
〔特集〕2019日本経済 生産性 日本生産性本部が提言 「成長経営」から「生産性経営」への転換を急げ=編集部
  

