〔学者が斬る・視点争点〕アジアで高まる景気の地域連動性=平田英明
         エコノミスト 第96巻 第47号 通巻4578号 2018.12.4
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第47号 通巻4578号(2018.12.4) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3109字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (801kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 | 
◇景気変動の4分の1は海外要因 1990年代前半、筆者は慶応義塾大学経済学部の「日本の経済」という初めての専門科目の授業で「米経済がせきをすれば、日本経済は風邪を引く」という比喩を学んだ。景気は国際的に波及し、特に経済的関係が深い米国から影響を受けやすいので、両国の景気は同じ方向に動く、つまり連動性が高いことの例えである。以来、一貫して経済変数の国際連動性を専門の研究テーマとしてきた。 連動性が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3109字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔本誌版「社会保障制度審」〕第24回 戦後の社会保障を決定づけた「制度審」 首相への「勧告」であるべき姿追求=駒村康平
〔ワイドインタビュー問答有用〕/721 経営が「まずい」=竹本勝紀・銚子電鉄社長
〔言言語語〕〜11/15
〔編集後記〕浜田健太郎/藤枝克治
〔書評〕『銀行の終わりと金融の未来 ジ・エンド・オブ・バンキング』 評者・白井さゆり
  

