〔グラフの声を聞く〕最高値から8割も下落した欧州銀株=市岡繁男
         エコノミスト 第96巻 第44号 通巻4575号 2018.11.13
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第44号 通巻4575号(2018.11.13) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全540字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (333kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 95頁目 | 
今年10月からの世界的株安のなかで、目立って下げているのは銀行株だ。1月高値からの銀行株下落率は米国が14%、日本が18%、そして欧州が30%だ(図1)。下落が加速したのは米長期金利が9月下旬に3%を超えてから。利ざやを圧迫する長短金利差の縮小は8月下旬で収まり、これまでなら銀行株が買われる局面だ。投資家は、長期金利が5月の水準を抜いたのを見て、金利上昇で収益改善というプラス思考から、保有債券の…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全540字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕長期金利 年末0.2%に接近も=小玉祐一
〔挑戦者2018〕加藤直人 クラスター社長 引きこもりが生んだ仮想現実の新文化
〔独眼経眼〕景気調整の出口は近づいている=藻谷俊介
〔アートな時間〕映画 ポルトの恋人たち 時の記憶 舞台はポルトガルから日本へ はるかな時空を超えた愛憎物語=寺脇研
〔アートな時間〕クラシック 鐵百合奈 ベートーヴェン ピアノ・ソナタ全曲演奏会=梅津時比古
  

