〔ワイドインタビュー問答有用〕/718 小樽ガラスの伝統を継承=浅原宰一郎・浅原硝子製造所代表
         エコノミスト 第96巻 第44号 通巻4575号 2018.11.13
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第44号 通巻4575号(2018.11.13) | 
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5182字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (1385kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 44〜47頁目 | 
明治から昭和にかけて北洋漁業の隆盛に一役買ったのが、網を浮かせるために使われたガラス製の浮き玉。製造技術を確立した浅原硝子の初代・久吉氏から、宰一郎氏は4代目にあたる。(聞き手=元川悦子・ライター) ◇「浮き玉製造100年の火を消したくなかった」 ◇「手で直接触れない液体ガラス。高度な集中力が必要で、その扱いにくさが最大の魅力」── 小樽ガラスの元祖と位置付けられるのが、漁業用の浮き玉(ブイ)だ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5182字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕がんに勝つ薬 医療機器・AI 手術支援ロボ「ダビンチ」追う川崎重工業・シスメックス=繁村京一郎
〔本誌版「社会保障制度審」〕第21回 IT化、データ連携コスト削減の工夫を 「個人情報」への不安解消もカギ=翁百合
〔学者が斬る・視点争点〕「検索中毒」誘発するEコマース=渡辺誠
〔言言語語〕〜10/26
〔編集後記〕白鳥達哉/桐山友一
  

