〔書評〕読書日記 詐欺師か経済学者か 歴史を動かす問題児たち=楊逸
         エコノミスト 第96巻 第42号 通巻4573号 2018.10.30
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第42号 通巻4573号(2018.10.30) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1404字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (258kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 53頁目 | 
×月×日 猛暑。台風。地震。立て続けに天災に見舞われた日本。ようやく秋風が吹き始めた。一方野菜の値は高騰した。平年の同時期と比べ、キャベツは50〜60%も高く、ニラは1束150円に跳ね上がった。 ふと、最近中国のちまたでささやかれている「割韮菜」を思い出す。元々「ニラ刈り」という意の俗語だったが、近年株価を操作することで一般投資者から投資金を巻き上げ、一部の者が利益を得る手法の暗喩として使われてい…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1404字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕『オリンピックと東京改造 交通インフラから読み解く』 評者・小峰隆夫
〔書評〕話題の本 『アナリスト直伝 使えるファイナンス入門』他
〔書評〕歴史書の棚 不遇からメディアの寵児へ 敬慕に満ちた渾身の評伝=井上寿一
〔書評〕海外出版事情 アメリカ 女優の自伝と#MeToo運動がシンクロ=冷泉彰彦
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 米国社会へ進出し始めた「ジェネレーションZ」=井上祐介
  

