〔特集〕中国の闇 疑問7 家計の借金は破裂寸前? 住宅ローン抱えて消費低下=湯浅健司
エコノミスト 第96巻 第38号 通巻4569号 2018.10.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第38号 通巻4569号(2018.10.2) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2546字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1993kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
中国の債務問題が再びリスクとして浮上してきた。2017年秋の共産党大会で習近平政権は債務の圧縮を指示し、公共投資の絞り込みや不採算の国有企業の整理などを進めてきたが、ここに来て、経済の減速懸念から債務圧縮の方針を転換。公共投資を主体とした景気刺激に取り組もうとしているためだ。一方で、過剰債務は家計をもむしばみ、消費の伸び悩みを招いている。「下半期は減速していたインフラ投資が持ち直すだろう」 8月…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2546字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕中国の闇 疑問6 EVブームは終わり? 政策限界で消費者の需要減へ=野呂義久
〔特集〕中国の闇 疑問6 EVブームは終わり? 日中でEV充電規格の統一へ 電力インフラと合わせて輸出も=高田真吾
〔特集〕中国の闇 山東省ルポ 周囲は荒れ地の高速鉄道駅 無人マンションも不動産バブル=高口康太
〔特集〕中国の闇 疑問8 一帯一路の裏の狙いは? ASEANのインフラが奪われる=酒向浩二
〔特集〕中国の闇 疑問9 高まる北京の支配力 「香港」の民主化とん挫? 高速鉄道開業で進む“統合”=倉田徹


