〔目利きの本棚〕新たな面白がり方で古い文化を再生させる=都築響一
         エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号 2018.8.21
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第32号 通巻4563号(2018.8.21) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1491字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (414kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 101頁目 | 
自分も本を作るし、他の人が作ったものを読ませてもらう読者でもあるわけですけど、いままでと違うアプローチで作り手、書き手が面白がっているものや、へえ、こういうのにハマるんだ!って、驚きをもたらしてくれる本がいいですね。 例えばかつて輝いていた歌謡曲という文化は廃れてしまいましたけど、いま、一部の若い人のあいだでは強い関心をもって受け入れられているわけです。歌謡曲というのは、作曲家が作って歌手が歌う…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1491字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔目利きの本棚〕生き方を見失った私が手にした本の道しるべ=島田潤一郎
〔目利きの本棚〕病も依存症も、自力でコントロールできない=白石正明
〔目利きの本棚〕「マネーはテクノロジー」の時代にひもとく歴史=増山修
〔目利きの本棚〕本、という薔薇 本、という時限爆弾=渡部朝香
〔ザ・マーケット〕今週のポイント 米国小売売上高(8月15日) 堅調な消費は持続の見通し=窪谷浩
  

