〔ローカル・トレインがゆく〕第16回 駅がある、人がいる 流鉄流山線=金子恵妙
         エコノミスト 第96巻 第13号 通巻4544号 2018.3.27
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第13号 通巻4544号(2018.3.27) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全744字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (375kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 122頁目 | 
駅員が立つ改札口、木造の駅舎、窓口で買える厚紙の「硬券」切符……。ICカードは使えず、自動改札はなし。都心から程近い場所にありながら、ローカル線らしさを存分に味わえるのが流鉄流山線だ。千葉県内の流山(流山市)─馬橋(松戸市)間5・7キロを結ぶ。 1916年、町制時代の流山住民の出資で走り始めた。地元特産のみりんなどの輸送に活躍した時代もあったが、今は通勤通学や買い物の足として沿線の暮らしを支える…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全744字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔独眼経眼〕企業の販売価格が示すインフレ基調=藤代宏一
〔ネットメディアの視点〕良いネット記事からは未来が見える 玉石混淆から拾う「思考の糧」=土屋直也
〔商社の深層〕/105 EVシフトに動く鉄鋼商社 鋼材需要「消失」に備え=井戸清一
〔アートな時間〕映画 ニッポン国VS泉南石綿村 被写体をけしかける原一男監督 不完全燃焼の怒りくすぶらせ=勝田友巳
〔アートな時間〕舞台 百年の秘密 2人の女性の人生と友情 「どうしても再演したかった」作品=高橋豊
  

