〔書評〕歴史書の棚 戦国時代の日欧交流「国力・文化で対等」=今谷明
         エコノミスト 第96巻 第13号 通巻4544号 2018.3.27
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第13号 通巻4544号(2018.3.27) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全926字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (234kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 70頁目 | 
鉄砲伝来の1543年から寛永鎖国令の1639年までの約100年は、日本人が初めて西欧人と接触し、交流したユニークな世紀であった。この期間は、日本にキリシタンが簇生(そうせい)し、特異な文化を生んだとともに、戦国が押し詰まって急激に統一へ向かった時代でもあり、誰でも知っている著名な天下人を輩出させた時期でもあった。 渡辺京二著『バテレンの世紀』(新潮社、3200円)は、この時代をまとまって論じた本…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全926字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔書評〕話題の本 『金融政策の全論点 日銀審議委員5年間の記録』他
〔書評〕読書日記 身近なテーマから学ぶ 社会の実相つかむ知恵=荻上チキ
〔書評〕永江朗の出版業界事情 講談社の漫画誌読み放題、海賊版サイトも意識
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 白人キリスト教の変化を示唆 グラハム師死去、聖書博物館=井上祐介
〔WORLD・WATCH〕チャイナウオッチ 習近平独裁で新たな時代 日系企業の対策急務=前川晃廣
  

