〔ザ・マーケット〕穀物 下落余地は少ない=茅野信行
         エコノミスト 第96巻 第8号 通巻4539号 2018.2.27
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第8号 通巻4539号(2018.2.27) | 
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全378字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (319kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 98頁目 | 
シカゴ穀物市場は小麦、トウモロコシ、大豆の供給過剰が顕著になり、期末在庫が相場に対する下押し圧力を作り出したが、二番底を形成してから圧力も薄れ始めた。こうなると大豆相場は上放れし上昇に向かうのが常である。南米産地では乾燥気味の天候となり、ブラジルの大豆生産見通しは横ばい、アルゼンチンの大豆生産も頭打ちとなった。つまり、これ以上相場が下がる余地は少なくなった。米国中西部のトウモロコシ地帯で作付けが…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全378字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔ザ・マーケット〕NY市場 株価回復は金利市場の安定次第=村上俊介
〔ザ・マーケット〕為替 ドル安・円高に変化も=高島修
〔ザ・マーケット〕長期金利 低下方向=押久保直也
〔独眼経眼〕設備投資バブルが招くデフレ=藻谷俊介
〔ネットメディアの視点〕仮想通貨は新興宗教か? 国家の支配に抗し、連帯で支える=山田厚史
  

