〔エネルギー〕バイオマスバブルで国民負担増 経産省が事業抑制策導入へ=石川和男
         エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号 2018.1.16
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第96巻 第2号 通巻4533号(2018.1.16) | 
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3357字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (396kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 52〜53頁目 | 
2011年3月の福島第1原子力発電所事故の翌年、鳴り物入りで施行されたFITが今、大きな曲がり角に差しかかっている。この制度の下、再生可能エネルギー(太陽光、風力、地熱、水力、バイオマス)で作られた電気は、FITに基づく調達条件に合えば、大手電力10社が高値かつ長期間で買い取る。買い取りのための財源は、我々一般庶民の電気料金に「再エネ賦課金」として上乗せされる。17年度の再エネ買取費用の総額は2…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3357字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔学者が斬る・視点争点〕独の健全財政は政府への信頼から=嶋田崇治
〔海外企業を買う〕/172 イルミナ 遺伝子解析装置の世界最大手=児玉万里子
〔言言語語〕〜12/21
〔編集後記〕花崎真也/稲留正英/金山隆一
〔書評〕『働き方改革の経済学 少子高齢化社会の人事管理』 評者・樋口美雄
  

