〔商社の深層〕/90 化学品タンク活用ビジネス 物産は生産地、住商は消費地に=種市房子
エコノミスト 第95巻 第43号 通巻4524号 2017.11.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第43号 通巻4524号(2017.11.7) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1598字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (298kb) |
| 雑誌掲載位置 | 87頁目 |
住友商事は9月、化学品子会社「ITSA」が、米・カリフォルニア州ストックトン港に硫酸タンクターミナル(総工費約20億円、容積3万トン)の建設を決定したと発表した。消費地で硫酸を安定的に供給する拠点と位置づけている。環境規制が厳しい同州で、危険物である硫酸タンクを建設するのは異例だ。なぜ、規制が厳しいにもかかわらず、建設に汗水を流したのだろうか。 同社が硫酸需要の伸びを見込むのは農業向けだ。米国随…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1598字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔回転ずし〕スシローと元気寿司が統合へ 成長市場「四極化」進む=鮫島誠一郎
〔欧州LGBT事情〕ウィーンで進む権利拡大 人権部門やNGOがけん引=稲留正英
〔ザ・マーケット〕今週のポイント ASEAN3カ国の金融政策決定会合(11月8〜9日)景気は回復傾向、金利据置きへ=斉藤誠
〔ザ・マーケット〕東京市場 ストラテジストが読む 選挙後も続伸 上昇力やや弱そう=隅谷俊夫
〔ザ・マーケット〕NY市場 金利とFRBの動向に注目=針谷龍彰


