〔大学〕低下する日本の基礎研究力 海外からの留学生も影響=新井聖子
エコノミスト 第95巻 第34号 通巻4515号 2017.9.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第34号 通巻4515号(2017.9.5) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4454字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (496kb) |
| 雑誌掲載位置 | 47〜49頁目 |
日本政府は1990年代半ばに「科学技術立国」を目標に掲げ、積極的に政策を打ち出してきた。95年の科学技術基本法制定に伴い、96年から5年ごとに科学技術基本計画が策定され、予算も他の政策分野に比べて特例として大幅に増やされた。 ところが政策のプラス効果が表れるはずが、2000年代に入り日本の基礎研究力の指標の一つである学術論文数の伸びが停滞し、05年からは減少に転じ始めた(図1)。90年代末に日本…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4454字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕商社2017 トップインタビュー 双日・藤本昌義社長 限られた金額の使い方に努力 今年度は1500億円投資
〔特集〕商社2017 見た!聞いた! 商社のウラ 匿名証言集
〔ワイドインタビュー問答有用〕/659 リハビリテーション医療の開拓者=石川誠・医療法人社団輝生会理事長
〔学者が斬る・視点争点〕働き方改革で「強い経済」は困難=井上裕行
〔言言語語〕〜8/18


