〔投資〕「自社株買い」でどうなった? 株価上昇効果を検証する=大山弘子
エコノミスト 第95巻 第19号 通巻4500号 2017.5.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第19号 通巻4500号(2017.5.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1978字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (524kb) |
| 雑誌掲載位置 | 40〜41頁目 |
日本企業の間で自社株買いが活発だが、投資家にとっての関心はその株価上昇効果だ。2015年末から今年にかけて自社株買いを実施した企業を取り上げて株価の推移をたどろう。 株価上昇につながる要因のひとつが財務指標の改善である。企業が自社株を取得すると発行済み株式数が減少するため、1株当たりの利益(EPS)が改善し、近年、経営目標とされている株主資本利益率(ROE)向上も達成できる。市場で買い付ければ流…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1978字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕アップル株と世界経済 シェアリング・エコノミー エアビー、ウーバーの時価総額 既存大手企業を上回る=村山誠
〔海外企業を買う〕/139 インフィニオンテクノロジーズ 車載、パワー半導体の有力企業=永井知美
〔名門高校の校風と人脈〕/240 修猷館高校/上(福岡県立・福岡市早良区)=猪熊建夫
〔ワイドインタビュー問答有用〕/644 読書会主宰者=山本多津也・猫町倶楽部代表
〔学者が斬る・視点争点〕デフレの定義が経済政策の足かせに=井上裕行


