〔特集〕財政が物価水準を決める シムズ論を読み解く 財政金融の一体運営で物価水準を動かす=永濱利廣
エコノミスト 第95巻 第4号 通巻4485号 2017.1.31
| 掲載誌 | エコノミスト 第95巻 第4号 通巻4485号(2017.1.31) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全3231字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1011kb) |
| 雑誌掲載位置 | 81〜83頁目 |
◇トランプノミクスにも影響 米国のノーベル賞経済学者、クリストファー・シムズ教授が2016年8月、米ジャクソンホールで発表した論文が話題になっている。その趣旨はこうだ。「金利がゼロ近辺まで低下すると量的緩和は効かなくなり、マイナス金利を深掘り(マイナス幅拡大)すると金融機関のバランスシート(貸借対照表)を損ねる。今後は減税も含めた財政の拡大が必要」 実際、日本はこの事例研究の先駆けになりつつあり…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全3231字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ロケット〕民間資本で月面を探査 チーム「ハクト」の挑戦=花谷美枝
〔エコノミストリポート〕特殊な米地方債 プエルトリコの財政破綻後の行方 米国内外の投資家が注目する理由=江夏あかね
〔特集〕財政が物価水準を決める シムズ論を読み解く クリストファー・シムズ=編集部
〔特集〕財政が物価水準を決める シムズ論を読み解く インタビュー 岩村充・早稲田大学大学院教授
〔特集〕財政が物価水準を決める シムズ論を読み解く インタビュー アデア・ターナー、元英金融サービス機構〈FSA〉長官


