〔特集〕悩む仏教 こうやって活性化した お寺“復活の日” 吉祥寺(群馬県川場村) 朽ちかけた寺院が「花寺」に=団勇人
         エコノミスト 第94巻 第14号 通巻4443号 2016.3.29
        
        | 掲載誌 | エコノミスト 第94巻 第14号 通巻4443号(2016.3.29) | 
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全1343字) | 
| 形式 | PDFファイル形式 (900kb) | 
| 雑誌掲載位置 | 92〜94頁目 | 
寺社の衰退と真正面から向き合い、年間5万人を超す観光客を呼び寄せるほどの復活を遂げた寺がある。群馬県川場村、JR上越線の沼田駅から車で約30分、谷川岳の雪解け水を源流とする利根川流域の森に囲まれた臨済宗建長寺派の青龍(せいりゅう)山吉祥寺(ざんきちじょうじ)だ。 松や杉木立に囲まれた静寂な参道を歩み、陽光を浴びて輝きを増す紅葉に見とれていると、英語と中国語が聞こえてきた。吉祥寺はほぼ一年を通して…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全1343字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
 
          
〔特集〕悩む仏教 こうやって活性化した お寺“復活の日” 真光寺(千葉県袖ケ浦市) 樹木葬と里山づくりに活路=清水安利
〔特集〕悩む仏教 こうやって活性化した お寺“復活の日” 妙海寺(千葉県勝浦市) 歌う住職、町おこしにも一役=段勲
〔特集〕悩む仏教 10大宗派の現実 過疎化に有効な手だてなく 無住化が進む地方寺院=工藤信人
〔特集〕悩む仏教 10分の1に衰退する宗教 社会に関わる道を探れ=稲垣真澄
〔ネットメディアの視点〕「広告ブロック」で収益源絶たれ 課金制への転換が加速する=土屋直也
  

