〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か 長期停滞論 先進国が直面する避けがたい限界=福田慎一
エコノミスト 第92巻 第35号 通巻4357号 2014.8.19
| 掲載誌 | エコノミスト 第92巻 第35号 通巻4357号(2014.8.19) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2922字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (424kb) |
| 雑誌掲載位置 | 22〜23頁目 |
先進諸国の多くで成長率やインフレ率の鈍化が顕著となるなか、長期停滞論に関する議論が活発となっている。その火付け役の一人が、ローレンス・サマーズ教授(ハーバード大学)である。同教授が改めて提起した長期停滞論(secular stagnation)は、日本が「失われた20年」で経験したような、長期にわたる需要不足とディスインフレ現象が米国でも顕在化しつつある、と警鐘を鳴らすものである。 ◇欧米で広が…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2922字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔グローバルマネー〕ブラジル大統領選とW杯敗退の憂鬱
〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か ピケティ理論で知る資本主義の本質=吉松崇
〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か インタビュー バリー・アイケングリーン 米国の課題を聞く
〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か 資本主義の限界と未来 対談 寺島実郎・水野和夫
〔特集〕資本主義をとことん考えよう 第1部 何が問題か 日本の現実 速いスピードで若年層格差が深刻化=小原美紀


