〔書評〕永江朗の出版業界事情 進む雑誌の電子化、背景にタブレットの普及
エコノミスト 第91巻 第57号 通巻4322号 2013.12.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第57号 通巻4322号(2013.12.24) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全859字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (228kb) |
| 雑誌掲載位置 | 62頁目 |
電子書籍の普及は、ゆっくりと、しかし確実に進んでいる。コンテンツの数もどんどん増えている。品切れのある紙版と違って、原則として減ることはないからだ。 いま電子書籍のトレンドの一つは、雑誌である。従来は書籍か漫画が主流だった。しかし、小学館が『CanCam(キャンキャン)』はじめ女性ファッション誌9タイトルを電子化するなど、大手出版社では雑誌の電子化に力を入れている。 雑誌によっては、紙版の付録に…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全859字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕読書日記 徒歩の競争後に読んだウオーキング本の隠し味=林家正蔵
〔書評〕歴史書の棚 古代史の碩学による大和の史跡案内=今谷明
〔アートな時間〕映画 永遠の0 日本戦争映画史上、最もリアルで壮大な映像=寺脇研
〔アートな時間〕クラシック 東京都交響楽団定期演奏会 精神的な作品の高みを極め、作曲者の内部の叫びを体現=梅津時比古
〔名門高校の校風と人脈〕/74 成蹊高校(私立・東京都武蔵野市)=猪熊建夫


