〔特集〕絶望の中国 人民元 それでも世界は使い始めている 国際決済通貨に台頭する人民元=田代秀敏
エコノミスト 第91巻 第52号 通巻4317号 2013.11.26
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第52号 通巻4317号(2013.11.26) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3177字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (368kb) |
| 雑誌掲載位置 | 42〜43頁目 |
シャドーバンキング、PM2・5、そして相次いで起きた二つの爆破事件……。中国が崩壊への道を突き進んでいるかのような報道が続くのとは裏腹に、中国の通貨である人民元で、国際貿易や対外投資の決済に用いられる国際化が着々と進んでいる。 それを象徴するように、外国政府としては初めて、カナダ最西端のブリティッシュ・コロンビア(BC)州政府が、「点心債」と呼ばれるオフショア人民元建て債券を11月4日に香港で発…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3177字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕絶望の中国 産業別動向 医療機器 年率20%で伸びる医療機器 日米欧を超える市場へ=編集部
〔特集〕絶望の中国 地政学 地球規模で版図拡大する中国 水・陸・鉄・空路結ぶ計画着々=樋泉克夫
〔新株価指数〕年金運用のベンチマークに 「JPX日経インデックス400」への期待と不安=和島英樹
〔ワイドインタビュー問答有用〕/474 人工知能で「東大」に挑戦=国立情報学研究所教授・新井紀子
〔学者に聞け!視点争点〕欠落した「サービス化時代」の視点=石井晋


