〔特集〕シェール革命とビッグデータ 世界の株・投信 QE縮小で調整時がチャンス 中国、新興国にも妙味あり=大山弘子
エコノミスト 第91巻 第45号 通巻4310号 2013.10.15
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第45号 通巻4310号(2013.10.15) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2363字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (509kb) |
| 雑誌掲載位置 | 31〜32頁目 |
2013年5月23日、各国で株価が急落した。きっかけは前日の22日に米連邦準備制度理事会(FRB)のバーナンキ議長が、量的金融緩和政策の年内縮小を示唆したこと。外国株に詳しいグローバルリンクアドバイザーズの戸松信博社長は「外国株投資では、時価総額で世界の株式市場の3割強を占める米国の金融政策と株式市場の動向が非常に重要なポイントとなる」と強調する。 ◇緩和縮小見送りで反発 その通り5月頃から、経…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2363字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕シェール革命とビッグデータ オバマが目指す「先進製造業」立国 コスト低減、3D、技術革新が…=西川珠子
〔特集〕シェール革命とビッグデータ 米国復活を牽引する シェール、IT、バイオ関連の注目企業=戸松信博
〔特集〕シェール革命とビッグデータ マクロ指標で徹底検証 リーマン・ショック後の米国経済の「実力」=桂畑誠治
〔特集〕シェール革命とビッグデータ 米国経済の回復の陰で 出口に振り回される「BIIST」新興国=松浦肇
〔特集〕シェール革命とビッグデータ 米国の構造問題 家計の債務危機は改善しても「格差固定」がそぐ経済成長=安井明彦


