〔特集〕シェール革命とビッグデータ 米国の構造問題 家計の債務危機は改善しても「格差固定」がそぐ経済成長=安井明彦
エコノミスト 第91巻 第45号 通巻4310号 2013.10.15
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第45号 通巻4310号(2013.10.15) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全3992字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (947kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38〜41頁目 |
米国経済が、金融危機の後遺症から抜け出そうとしている。家計のバランスシート(貸借対照表)調整は終了に向かい、財政収支も改善してきた。 その一方で、危機の霧が晴れるにつれて、危機前から続く構造問題が、改めて浮かび上がってきた。問われているのは、格差が固定する米国経済の持続性だ。 ◇癒えてきた後遺症「われわれは、金融危機の瓦礫(がれき)を一掃した」 金融危機から5年の節目となる演説で、米国のバラク・…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全3992字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕シェール革命とビッグデータ マクロ指標で徹底検証 リーマン・ショック後の米国経済の「実力」=桂畑誠治
〔特集〕シェール革命とビッグデータ 米国経済の回復の陰で 出口に振り回される「BIIST」新興国=松浦肇
〔中国の自由化〕物流、金融の開放に踏み込んだ上海貿易試験区が10月に稼働=西胤智
〔スマホ〕低価格と侮れない中国製スマホ 半導体の国産化で高まる技術力=黒政典善
〔地銀再編〕動き出す地銀再編の焦点は関東連合構想とあおぞら銀行=鷲尾香一


