〔特集〕海外で評価高める日本産ウイスキー 90年の苦闘と栄光の歴史 サントリー、ニッカが切り開き…=秋本裕子
エコノミスト 第91巻 第42号 通巻4307号 2013.10.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第42号 通巻4307号(2013.10.1) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全4873字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1460kb) |
| 雑誌掲載位置 | 82〜85頁目 |
◇サントリー、ニッカが切り開き、花開いた日本産ウイスキー 東海道新幹線の京都駅から新大阪駅に向かう途中、右手に天王山を背後に抱いた緑豊かなサントリー山崎蒸溜所がその姿を見せる。この地に山崎蒸溜所の建設が始まったのは、ちょうど90年前、1923年10月1日のことだ。 ◇初の国産ウイスキーへ 米国から日本に初めてウイスキーが伝わったのは江戸末期。明治以降は、主に薬種問屋がウイスキーを輸入販売していた…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全4873字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔WORLD・WATCH〕論壇・論調 米国の電子スパイ活動に高まる懸念 技術情報の流出恐れるドイツ=熊谷徹
〔東奔政走〕安倍首相の我慢と自制が長期政権への道となる=前田浩智
〔特集〕海外で評価高める日本産ウイスキー 世界展開 世界が注目する「ジャパニーズ」 国際的な品評会…=坂井隆之/秋本裕子
〔特集〕海外で評価高める日本産ウイスキー チーフブレンダーが語る、日本のものづくり精神とウイスキー
〔消費行動〕小さな消費に脱デフレの兆し 価値に納得なら「プチ贅沢」=中沢明子


