〔日本の電力エネルギーを考える〕/7止 宇宙太陽光発電に未来を託す=伊東光晴
エコノミスト 第91巻 第42号 通巻4307号 2013.10.1
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第42号 通巻4307号(2013.10.1) |
|---|---|
| ページ数 | 3ページ (全4484字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1262kb) |
| 雑誌掲載位置 | 68〜70頁目 |
地熱発電について、技術のさらなる進歩の可能性は地下の高温の岩体に水を注いで高温・高圧の蒸気をつくり出す方法である。これを「岩体発電」という。 高温の蒸気のないところでもマグマに近く高温の岩体はある。そこに水を注入して蒸気をつくる。もしこれが可能になれば、地熱発電開発地点は拡大し、資源としての地熱発電は各地に生まれ、発電量も増大する。資源とは、現在の技術と現在の価格(購入可能な電力価格)の関数だか…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「3ページ(全4484字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔アートな時間〕クラシック ラドゥ・ルプー ピアノ・リサイタル 世界は神が書いた曲 精神性が高いルプーの音楽=梅津時比古
〔名門高校の校風と人脈〕/62 小山台高校(東京都立・品川区)=猪熊建夫
〔ケネディの予言〕/16 闇市場編 岐路に立つ核不拡散 博士が愛した「闇市場」の崩壊…=会川晴之
〔WORLD・WATCH〕WASHINGTON D.C. 50年で変容した人種差別問題…=及川正也
〔WORLD・WATCH〕チャイナウオッチ 「成長も、改革も」追求 インフラに六つの強化策=箱崎大


