〔エコノミストリポート〕米が軍事介入を模索 泥沼化するシリア内戦 国家崩壊の可能性も=ダルウィッシュ・ホサム
エコノミスト 第91巻 第40号 通巻4305号 2013.9.17
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第40号 通巻4305号(2013.9.17) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全5271字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1043kb) |
| 雑誌掲載位置 | 78〜81頁目 |
シリア内戦に米国が軍事介入する可能性が出てきた。8月21日に首都ダマスカス近郊で、アサド政権の毒ガスによると見られる攻撃があり、多数の市民が死亡したことを巡って、国連は8月26日、現地調査に乗り出した。米国は、これを機に、武力行使でアサド政権への圧力を一気に高めたい考えだ。 しかし国連の安全保障理事会では、常任理事国のロシアと中国がアサド政権を支持して、武力行使に反対している。このため安保理決議…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全5271字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔ケネディの予言〕/14 闇市場編 岐路に立つ核不拡散 米国連代表部に裏切りの電話 「闇市場」の崩壊の序曲=会川晴之
〔東奔政走〕肝心な時に開かない国会は「ガラパゴス」状態だ=与良正男
〔特別インタビュー〕岩田規久男・日本銀行副総裁 「家計の予想インフレ率は高まっている」
〔特集〕『燃える闘魂』発刊記念 稲盛経営の神髄を探る インタビュー 稲盛和夫
〔特集〕稲盛経営の神髄 稲盛経営の強さの秘密 アメーバ経営の本質は管理会計の合理性と人を動かす哲学=長田貴仁


