〔特集〕墜ちる中国 過剰設備 背景に地方政府による企業支援 抑制策も行きすぎは景気悪化=関辰一
エコノミスト 第91巻 第40号 通巻4305号 2013.9.17
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第40号 通巻4305号(2013.9.17) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2908字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (544kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
中国経済はさまざまなリスクを抱えている。目下、シャドーバンキングの拡大に注目が集まっているが、それ以外にも構造的な問題が山積している。生産拠点としての魅力低下や大都市の不動産バブル、所得格差などが指摘できる。 なかでも、過剰投資は最も大きな問題である。中国では、4兆元の景気対策が打ち出される以前から、粗放的な設備投資が慢性的に行われてきた。固定資本形成(民間の設備投資や政府の公共投資など)の名目…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2908字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕墜ちる中国 底なしの地方債務 地方政府の債務が焦げ付けば銀行のバランスシートも壊れる=柯隆
〔特集〕墜ちる中国 金融改革の行方 金利規制が生むシャドーバンキング 中小企業向け金融市場の整備必要=植田賢司
〔特集〕墜ちる中国 リコノミクスの不安 前途多難の「構造改革」 景気減速容認から急失速のリスク=三尾幸吉郎
〔特集〕墜ちる中国 中国内でも警鐘 マネーが実体経済から乖離 深刻な資金の「空転」問題=田中修
〔特集〕墜ちる中国 倹約令、反腐敗の余波 大っぴらな接待は影を潜め 高級品は価格下落、輸入急減=磯山友幸


