〔学者に聞け!視点争点〕変動に強い日本企業の為替戦略=鯉渕賢
エコノミスト 第91巻 第39号 通巻4304号 2013.9.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第39号 通巻4304号(2013.9.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3012字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (468kb) |
| 雑誌掲載位置 | 48〜49頁目 |
◇巧みな取引通貨選びでリスク管理 2008年の世界金融危機の深刻化以降の急激な円高。東日本大震災が発生した11年から12年にかけての1ドル=80円前後の歴史的な円高水準。そして昨年末の円安基調への反転。中長期な円高傾向の定着は製造業のコスト競争力の低下や生産拠点の海外移転を引き起こすため、為替レートの水準自体も日本企業の重大懸念であるが、売上高の大半を海外市場に依存する多くの日本企業にとって、為…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3012字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕「期待」の経済学 経済統計で期待(予想)をはかる=永濱利廣
〔ワイドインタビュー問答有用〕/463 ドラマ「相棒」で社会を描く=脚本家・櫻井武晴
〔温経知世〕/96 東畑精一=篠崎尚夫
〔言言語語〕〜8/25
〔編集後記〕濱條元保/富田頌子/編集長・横田恵美


