〔年後半の株と円〕相場を左右する/3 年金 120兆円の年金マネー ちょっとだけ株式志向に=森岡英樹
エコノミスト別冊 第91巻 第35号 通巻4300号 2013.8.12
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第91巻 第35号 通巻4300号(2013.8.12) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2857字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (412kb) |
| 雑誌掲載位置 | 32〜33頁目 |
世界最大の年金マネー「GPIF」(年金積立金管理運用独立行政法人)が、2006年の設立以来、初めて運用資産の構成割合を変更した。「1ポイントの変更で約1兆円が動く」と言われるGPIF。その市場インパクトは計り知れない。外国人投資家の間でも「ザ・ネンキン」の代名詞で動向に注目が集まる存在だ。 ◇GPIFが9年ぶりにポートフォリオを改定 GPIFの運用資産割合の変更は、まさに絶妙なタイミングで実施さ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2857字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔年後半の株と円〕相場を左右する/1 銀行 株を売る銀行、株高が株式持ち合い解消の追い風に=森岡英樹
〔年後半の株と円〕相場を左右する/2 生保 ソルベンシーマージン比率に迫られて株を売却=森岡英樹
〔年後半の株と円〕日銀が供給するマネーは、いずれ株、貸出に向かう=村上拓馬
〔外国人投資家の手口〕「日本株に対する買いのポジションは変えていない」 インタビュー ジェイソン・ミッチェル
〔外国人投資家の手口〕「5月の暴落をむしろ買いの好機と捉えた」 インタビュー ポール・アトウッド


