〔特集〕機関投資家の正体 相場の主役はこう動く(3) 国債=小玉祐一
エコノミスト 第91巻 第33号 通巻4298号 2013.7.30
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第33号 通巻4298号(2013.7.30) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3168字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (548kb) |
| 雑誌掲載位置 | 28〜29頁目 |
◇生保は買い、銀行は売り 長期金利は振れ幅大きい 一口に機関投資家と言っても、その投資スタイルは業態によって差があり、必ずしも一括りにして論じることはできない。ただ国内の機関投資家の場合、総じて安定志向といえ、昨年末以降の株高局面でも、積極的にリスク資産買いを入れる海外投資家に対し、むしろ売りに回っていたのが実態だった。機関投資家の動かす巨額の資金の多くは依然として日本国債に向かっており、その投…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3168字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕機関投資家の正体 相場の主役はこう動く(1) 株式市場=丸山俊
〔特集〕機関投資家の正体 相場の主役はこう動く(2) 為替=高島修
〔特集〕機関投資家の正体 多様な運用スタイル 年金基金・保険会社・投信・銀行 巨額マネーの運用手法の違い=平山賢一
〔特集〕機関投資家の正体 ヘッジファンドの手法解剖 先物・オプション取引が現物市場を凌駕している=松田遼
〔特集〕機関投資家の正体 定まらぬ見通し 出口なき緩和時代にさまよう機関投資家=倉都康行


