〔アートな時間〕映画 ペーパーボーイ 真夏の引力 ブーダン・ノワールの味がする 肉を感じさせる腐り方が面白い=芝山幹郎
エコノミスト 第91巻 第31号 通巻4296号 2013.7.16
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第31号 通巻4296号(2013.7.16) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全1156字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (387kb) |
| 雑誌掲載位置 | 60〜61頁目 |
ブーダン・ノワールのような映画だ。ブーダン・ノワールとは、豚の血と脂を腸詰にした黒いソーセージを指す。タマネギやニンニクを刻んで混ぜ、アップルソースをつけて食べることが多い。 生臭そうだ、と思う人はいるかもしれない。まあ、あっさりした料理ではない。血と脂の味が舌に絡みつくこともたしかだが、これをタンニンの利いた赤ワインで洗い流してやると、けっこうあとを引く。「ペーパーボーイ 真夏の引力」にも、そ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全1156字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕歴史書の棚 小粒さが際立つ「水滸伝」の悪役=加藤徹
〔書評〕永江朗の出版業界事情 札幌「町の本屋」閉店危機に応援団
〔アートな時間〕美術 幸之助と伝統工芸 先人の教えに学び、新たな創造をものづくりの心に出会う=石川健次
〔インフラ危機〕/9 空港運営の民間委託のあり方を考える=柴田茂輝
〔名門高校の校風と人脈〕/52 駒場高校(東京都立・目黒区)=猪熊建夫


