〔書評〕歴史書の棚 没後50年で書店にぎわす柳田国男研究の“位置”=今谷明
エコノミスト 第91巻 第15号 通巻4280号 2013.4.2
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第15号 通巻4280号(2013.4.2) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全894字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (252kb) |
| 雑誌掲載位置 | 84頁目 |
柳田国男を歴史家として遇することは異論があるかもしれない。しかし柳田の著作を読んで、その恐るべき博大な歴史的知見に圧倒された者は決して私一人ではあるまい。そのような次第で、柳田を偉大な歴史家と見立てる筆者の立場からは、柳田について書かれた著作を歴史書の中に入れて差し支えないと考える。 昨年は柳田没後50年に当たり、いわゆる著作権が消滅したこともあって、柳田著書の復刻、柳田関連本などが多く書店をに…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全894字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕旬のテーマを読む ロバート・キャパ=飯沢耕太郎
〔書評〕読書日記 新芥川・直木賞作家をバイクに譬える=佐藤賢一
〔書評〕永江朗の出版業界事情 3月の東京は文芸イベント花盛り
〔アートな時間〕映画 だいじょうぶ3組 教壇に立つ乙武さん 先生と子どもが共に学ぶ=寺脇研
〔アートな時間〕クラシック 東京・春・音楽祭 ─東京のオペラの森2013─ 上野に春が響く歌曲、オペラ、バレエ=梅津時比古


