〔書評〕歴史書の棚 武士道とキリスト教の親和性はどこから来たか=今谷明
エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号 2013.3.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第10号 通巻4275号(2013.3.5) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全870字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (247kb) |
| 雑誌掲載位置 | 72頁目 |
日本人にキリスト教信者は少なく、全人口の1%に足りない。同3割に達する隣の韓国とは対照的である。しかし、国会議員や政治家には信徒が多く、戦後だけでも、片山哲、大平正芳各元首相や、現在の大臣中にも麻生太郎副総理は信徒で、谷垣禎一法相は信徒ではないが熱心な聖書研究家であるらしい。 このように、大多数が多神教的仏教徒である一般庶民と政治家の間で、キリスト教の浸透は大きな対比を見せるが、実は戦国時代にも…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全870字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔書評〕旬のテーマを読む ワーグナーとヴェルディ=片山杜秀
〔書評〕読書日記 東京下町の暮らしが育てた「知の巨人」の感性=和合亮一
〔書評〕永江朗の出版業界事情 『漫画サンデー』休刊、収縮するコミック市場
〔アートな時間〕映画 草原の椅子 マネーに浮足立つ今こそ生き直す男の物語を=寺脇研
〔アートな時間〕クラシック ハーゲン・クァルテット ベートーヴェン弦楽四重奏曲全曲演奏会前編=梅津時比古


