〔老朽インフラ〕米でもインフラ老朽化深刻 官民連携の手法に手詰まり感=岩田太郎
エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号 2013.2.5
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第5号 通巻4270号(2013.2.5) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2813字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (428kb) |
| 雑誌掲載位置 | 46〜47頁目 |
2012年10月末に米国で発生したハリケーン「サンディ」で、防波堤や鉄道施設の防水設備など防災インフラの不備が露呈したため、識者によるインフラ再生論議が活性化している。 このインフラ再生論の契機となったのは、07年8月に米国中西部ミネソタ州で起きた落橋事故だ。ミシシッピ川に架かる高速道路橋が突然崩壊して、多くの車両が水没し、13人の死者を出す惨事になった。橋は1967年に建設されて老朽化しており…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2813字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕安倍バブル インタビュー 浜田宏一内閣官房参与 「金融緩和の効果は『論より証拠』 円安政策で他国の干渉は受けない」
〔電力買い取り制度〕太陽光買い取り価格は3割高 投資家優遇で消費者の負担増=塚田俊三
〔名門高校の校風と人脈〕/30 岡山朝日高校(岡山県立・岡山市)=猪熊建夫
〔ワイドインタビュー問答有用〕/434 その名も「恋愛の神様」=柴門ふみ・漫画家
〔学者に聞け!視点争点〕低成長の現実に即した財政政策を=佐藤主光


