〔特集〕インフレを学ぶ 歴史に学ぶ インフレを知る基礎知識=上川孝夫
エコノミスト 第91巻 第2号 通巻4267号 2013.1.15
| 掲載誌 | エコノミスト 第91巻 第2号 通巻4267号(2013.1.15) |
|---|---|
| ページ数 | 4ページ (全6437字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (916kb) |
| 雑誌掲載位置 | 24〜27頁目 |
◇需要面と供給面で大別 インフレーションとは、食料品や衣料品、工業製品などの財と、家賃や通信費などのサービス全般にわたる一般物価水準の持続的な上昇を意味する。これを貨幣(お金)の側からみれば、その価値が実質的に下落し、消費者の購買力が低下する事態を指している。 一般物価水準をみるには通常、物価指数が利用される。これは比較の基準とした時点の物価に対して、どの程度上下したかを表したものだ。日本では代…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「4ページ(全6437字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕インフレを学ぶ 安倍首相への警告 アベノミクスに潜む弊害 財政膨脹圧力の歯止めが必要…=岡崎哲二
〔特集〕インフレを学ぶ 安倍首相への警告 アベノミクスに潜む弊害 財政再建路線が緩むなら…=田谷禎三
〔特集〕インフレを学ぶ 貨幣が価値を失うとき ドイツのハイパーインフレは際限なき国債引き受けが原因=板谷敏彦
〔特集〕インフレを学ぶ 喜べない円安 輸入物価が上昇 中国製品ももう安くない=櫨浩一
〔特集〕インフレを学ぶ 低金利時代の終焉 2%が歴史的な下限 反転上昇の日は近い=平山賢一


