〔「大恐慌」とはこんな世界だった〕
エコノミスト別冊 第86巻 第70号 通巻4006号 2008.12.22
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第86巻 第70号 通巻4006号(2008.12.22) |
|---|---|
| ページ数 | 7ページ (全10551字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (1390kb) |
| 雑誌掲載位置 | 64〜70頁目 |
毎日エコノミスト別冊「経済大転換2009」大恐慌過去との比較「大恐慌」とはこんな世界だった失業率32%、名目GDP半減、物価33%下落の世界はやし としひこ林 敏彦 放送大学教授大恐慌とは「大恐慌」とは1929年から41年ごろまで続いた米国経済の「大不況」のことを言う。29年秋に株価が大暴落した。月次データで、29年8月のピークから32年6月の底まで、ダウ工業株平均は89%下落した(図1)。 続い…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 330円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「7ページ(全10551字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔原油価格 当面、反騰する兆しは見られない〕
〔サブプライムローン問題の発生から金融危機まで〕
〔米国が金融危機に襲われてもドルが暴落しない理由〕
〔一時的に財布は縮まるが、過剰消費体質は変わらない〕
〔構造変化を引き起こしたサブプライムローン問題〕


