〔穀物高騰の原因は中国、インドの需要増ではない〕
エコノミスト別冊 第86巻 第44号 通巻3980号 2008.8.11
| 掲載誌 | エコノミスト別冊 第86巻 第44号 通巻3980号(2008.8.11) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全1742字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (153kb) |
| 雑誌掲載位置 | 31頁目 |
マネー 穀物 原油反論穀物高騰の原因は中国、インドの需要増ではないルアン ウェイ■阮 蔚 農林中金総合研究所主任研究員世界の穀物価格の高騰が続いている。そこでは新興国の需要増が最大の要因としばしば指摘されているが、本当にそうなのか。結論から言うと、新興国の需要は確かに世界全体の穀物需要の基礎的部分を底上げしたが、今回の急激な価格高騰への影響は限定的であり、むしろ投機資金の大量流入とエタノール向けの…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全1742字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔UAEの政府系ファンドが海外で農地開発、農地買収〕
〔穀物 いつまで、どこまで上昇するか〕
〔世界は92億人まで増大する人口を養えるか〕
〔08年度3大穀物生産 大豆は危機的な逼迫〕
〔世界各地で多発する食糧暴動、食糧輸出規制〕


