〔特集〕「大間」が示す原子力政策の限界
エコノミスト 第86巻 第35号 通巻3971号 2008.6.24
| 掲載誌 | エコノミスト 第86巻 第35号 通巻3971号(2008.6.24) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3181字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (706kb) |
| 雑誌掲載位置 | 38〜39頁目 |
特集 原発バブル取り残される日本「大間」が示す原子力政策の限界世界が空前の原発新設ブームにあるなか、日本はなお原発不信にある。根底には、日本の原子力政策の歪みがある。 Jパワー(電源開発)の大間原子力発電所(青森県大間町、出力138・3万キロワット)の建設工事が5月末に始まった。 使用済み核燃料からつくるウラン・プルトニウム混合酸化物(MOX)燃料だけで動く世界初のプルサーマル専用の商用炉。197…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3181字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕原子力覇権狙うサルコジ外交
〔特集〕世界で始まったウラン争奪戦
〔特集〕原発は高度な技術集約産業
〔後期高齢者医療制度は廃止するしかない〕
〔ワイドインタビュー問答有用(207)〕


