〔特集〕「先物悪玉論」は市場の本質を見誤らせる
エコノミスト 第86巻 第33号 通巻3969号 2008.6.10
| 掲載誌 | エコノミスト 第86巻 第33号 通巻3969号(2008.6.10) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3219字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (309kb) |
| 雑誌掲載位置 | 35〜36頁目 |
特集 株・債券・ドル 「先物」主導下落歴史に学ぶ「先物悪玉論」は市場の本質を見誤らせる原油価格高騰に伴い台頭する「先物悪玉論」。しかし、先物に対する安易な批判は短絡的すぎないか。かに しげる可児 滋(横浜商科大学商学部教授)裁定取引の「功罪」 シカゴ・マーカンタイル取引所(CME)名誉会長で、金融先物の父と呼ばれるレオ・メラメド(Leo Melamed)は、自伝『エスケープ・トゥ・ザ・フューチャー…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3219字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕先物主導で増幅したヘッジファンドの売り圧力
〔特集〕新たなプレーヤー「ミスター・ワタナベ」の存在感
〔トウモロコシ価格の高騰は米国「独り勝ち」を危うくする〕
〔世界最大の旅客機「A380」の製造現場を見た〕
〔ワイドインタビュー問答有用(205)〕


