〔編集後記〕
エコノミスト 第86巻 第32号 通巻3968号 2008.6.3
| 掲載誌 | エコノミスト 第86巻 第32号 通巻3968号(2008.6.3) |
|---|---|
| ページ数 | 1ページ (全2209字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (277kb) |
| 雑誌掲載位置 | 114頁目 |
●編集後記from the editors■ものづくりモデルの行き先「現在の資材高騰は1970年代のオイルショック以上」。ゼネコン特集の取材で聞いたため息だ。受注減に加え、未曾有の資材高騰が建設会社の経営を圧迫する。ゼネコンは「資材費上昇分を発注者に価格転嫁したい」と期待を込めるが、あるスーパーゼネコンでも発注者が応じたのはこの1年でわずか1割程度とか。その厳しさは十分予想できる。 建設の業界環境…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「1ページ(全2209字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔今井澂のマネー・ドット・カム・カム〕
〔景気観測〕
〔エコノミストCINEMA館〕[イースタン・プロミス]
〔大人の悠遊〕MY愛車ライフ
〔俗論解剖〕出発点は資源輸出だが牽引役は「内需拡大の好循環」


