〔日本郵政の将来を決めるファミリー企業と特定局〕
エコノミスト 第85巻 第55号 通巻3923号 2007.10.23
| 掲載誌 | エコノミスト 第85巻 第55号 通巻3923号(2007.10.23) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全3066字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (406kb) |
| 雑誌掲載位置 | 40〜41頁目 |
郵政民営化真の民営化への道日本郵政の将来を決めるファミリー企業と特定局巨大民間企業「日本郵政」が動き出した。長年の官業体質から脱却するために、必要なことが2つある。きたざわ さかえ北沢 栄(ジャーナリスト、東北公益文科大学大学院教授)郵政民営化が10月1日、スタートした。持ち株会社・日本郵政の傘下に日本最大の銀行、生保、郵便事業、郵便局会社が置かれ、銀行、生保の2社は3〜4年後の株式上場をめざす。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3066字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔製品「経年劣化」問題でメーカーは何をすべきか〕
〔成長する500年企業「虎屋」はなぜ強いのか〕
〔ワイドインタビュー問答有用(174)〕
〔学者が斬る〕
〔言言語語〕〜10/7


