
〔特集〕金利上昇→円高の誤解−−他
エコノミスト 第84巻 第18号 通巻3818号 2006.4.4
掲載誌 | エコノミスト 第84巻 第18号 通巻3818号(2006.4.4) |
---|---|
ページ数 | 2ページ (全3318字) |
形式 | PDFファイル形式 (39kb) |
雑誌掲載位置 | 112〜113頁目 |
特集 金利と株価Part 3 海外編為替の仕組み金利上昇→円高の誤解 金利が上昇すると円高になるといわれるが、コトはそう単純ではない。はらだ ゆたか原田 泰(大和総研チーフエコノミスト) 為替レートとは通貨の交換比率のことである。自国通貨が他国通貨に対して有利な交換比率となること、すなわち「より少ない円」で「より多くの外貨」を得られることが円高である。 ここでは、円とドルで為替の関係を見てみよう。…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全3318字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。