〔特集〕金利上昇時「長期債より短期債」運用の間違い
エコノミスト 第84巻 第7号 通巻3807号 2006.2.7
| 掲載誌 | エコノミスト 第84巻 第7号 通巻3807号(2006.2.7) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2855字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (42kb) |
| 雑誌掲載位置 | 34〜35頁目 |
金利の復活銀行金利上昇時「長期債より短期債」運用の間違い コストゼロの負債である要求払い預金に注目すれば、銀行の投資戦略は見えてくる。おおはし ひでとし大橋 英敏(モルガン・スタンレー証券金融戦略部長) 銀行の国債を中心とする運用の舵取りは、2003年半ばの急激な金利上昇や、今後の量的緩和政策解除をにらみ、保有債券のデュレーション(実質的残存期間)を短期化させるオペレーションに変化している。デュレ…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2855字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕ノンバンクで金利負担増それでも影響は限定的
〔特集〕「安全弁」喪失で倒産増加
〔特集〕「金利上昇で銀行は儲かる」は本当か
〔特集〕住宅ローン直撃に備える
〔「人治」から「法治」に動く中国の新会社法〕


