〔特集〕「昭和デフレ」脱却に学ぶ賃金・雇用改善のプロセス
エコノミスト 第83巻 第18号 通巻3747号 2005.3.29
| 掲載誌 | エコノミスト 第83巻 第18号 通巻3747号(2005.3.29) |
|---|---|
| ページ数 | 2ページ (全2708字) |
| 形式 | PDFファイル形式 (38kb) |
| 雑誌掲載位置 | 36〜37頁目 |
特集 何に使う 企業の資金余剰歴史は繰り返すか「昭和デフレ」脱却に学ぶ賃金・雇用改善のプロセス 空前の企業のカネ余りが、デフレ脱却、景気回復の強い原動力になる−−。現に昭和デフレはこうした経路をたどった。きうち たかひで木内 登英(野村証券金融経済研究所経済調査部次長) 企業(金融を除く)のキャッシュフローから実物投資額を控除したフローの余剰資金は過去1年間で16兆円に達した。この余剰資金と流動性…
記事の購入(ダウンロード)
購入には会員登録が必要です 会員登録はこちら
価格 220円(税込)
他のIDで購入する
G-Search ミッケ!は雑誌を記事ごとに販売するサービスです。
この記事は「2ページ(全2708字)」です。ご購入の前に記事の内容と文字数をお確かめください。
(注)特集のトビラ、タイトルページなど、図案が中心のページもございます。
〔特集〕金融資産税制で企業→家計の所得移転を促せ
〔特集〕制度疲労の量的緩和にそれでもこだわる日銀の「喜劇」
〔「建設帰農」の流れを農政改革で後押しせよ〕
〔エアバスvsボーイング 空の覇権をめぐる攻防〕
〔言言語語〕〜3/13


